【結論】ケガをしない安全設計のものを使いましょう
子どもが使う自分磨き用歯ブラシと、
大人が使う仕上げ磨き用歯ブラシは違うものにしましょう。
なぜなら、
3歳までの子どもが、歯ブラシをくわえながらこけて、
喉に大ケガをする事故が増えているからです。
1歳6ヶ月をすぎると、歩くことに慣れてくるため、
「歩きタバコ」ならぬ『歩き歯ブラシ』をしてしまいます。
歯ブラシをくわえながらこけると、
歯ブラシが喉に突き刺さってしまうことがあり、とても危険です。
子どもが使う自分みがき用は、
喉の奥まで入らないように設計された歯ブラシにしましょう。
「のどつき防止 歯ブラシ」とネット検索すると
たくさん種類が出てきます。
お店だと、
西松屋などの子ども用品店、イオンなどの商業施設、ドラッグストアーで
買うことができます。
いろんな形や絵柄がありますので、
お子さんが気に入ってくれる歯ブラシをぜひ探してみてください。
「のどつき防止」「のど突きしにくい」という言葉が目印です↑
次に、大人が仕上げ磨き用に使う歯ブラシについてお話します。
仕上げ磨きで大切なのは、
「むし歯になりやすい歯をきれいにすること」
具体的に言うと、
「汚れがたまりやすいところを掃除しやすい設計」
のものがいいです。
歯ブラシを選ぶポイントは、
歯ブラシヘッドが小さくて、毛が短いもの。
この設計だと、磨き残しができにくいからです。
子どもの口の中は小さいうえに、
特に奥歯は洞窟の中のようにとても狭く、歯ブラシを入れにくいですよね。
だから、汚れがたまりやすく、むし歯になりやすい場所です。
歯ブラシのヘッドが大きすぎたり、毛が長いものを使うと、
奥歯にブラシが当たらず、磨き残しができてしまいます。
奥歯の汚れをしっかり落とせるように、
歯ブラシのヘッドが小さめ、毛は短めのものを選びましょう。
でも、
「小さめで短めと言われても、基準がよくわからない...」
と感じますよね。
そんな時は、
「仕上げ磨き用」と書かれている商品を探してみてください。
奥歯がきれいに磨けるように、
ヘッドの大きさや毛の長さにこだわっている商品だからです。
いろんな商品が出ているので、
ぜひママ、パパが使いやすい一品を見つけてみてください。
よく見ると、赤矢印のところに「仕上げみがき用」と書かれています。
最後に、
私が娘に仕上げみがきで使って良かった商品を、ご紹介させてもらいます。
日本パフ 曲がるん歯ブラシ 仕上げ磨き用
Amazonリンク↓↓
娘が1〜2歳の頃、仕上げ磨きを嫌がるようになって、
この歯ブラシに変えてみたところ、
すんなり磨かせてくれるようになり、
仕上げ磨きがずいぶん楽になりました。
この歯ブラシは、
先ほどお話した、ヘッドの大きさや毛の長さに
こだわっているのに加えて、
歯ブラシが歯ぐきに当たっても痛くないように、
力が入りすぎるとグニャッと曲がるようになっています。
お子さんが仕上げ磨きを嫌がる理由の1つに、
「仕上げ磨きが痛い」があります。
親が、汚れをとることに集中して、
ゴシゴシ強い力で磨いてしまうからです。
私もそうでした。
この歯ブラシを使うと、
歯ブラシが曲がることで、自然と強い力がかからなくなり、
お子さんが歯みがき中痛いと感じることがなくなります。
すると、
お子さんが仕上げ磨きを嫌がらなくなることがあります。
仕上げ磨きをお子さんが嫌がって困っているママ・パパは、
ぜひ1度試してみてください♪



