top of page

歯の黄ばみはどうやったら取れるの?

更新日:2022年1月25日


こんにちは。

予防歯科の専門家、楠原佑佳です。

















歯の黄ばみを取る方法は

歯の黄ばみの種類によって違います。

歯の黄ばみは

①歯の表面の黄ばみ(歯にくっついた色)

②歯の内部の黄ばみ(歯そのものの色)

の2種類に分けられます。

①と②では

黄ばみをとる方法が異なります。


では

それぞれの黄ばみをとる方法を解説していきます。

①歯の表面の黄ばみ(歯にくっついた色=着色汚れ)

 着色汚れを取る方法は

 a)毎日の歯磨き

 b)歯科医院で歯の掃除をしてもらう

 c)市販のホワイトニング剤を使う

 の3つです。

 着色汚れとは

 歯の表面に色素がくっついている状態です。

 例えると

 紙に鉛筆で色を塗った状態。

 鉛筆の色は消しゴムを使うと消えるように

 着色汚れは専用の歯磨き粉を使うと消えます。

​ a)毎日の歯磨き

   

   軽い着色汚れなら

   毎日おうちで、着色汚れ専用の歯磨き粉を使うことで

   落とすことができます。

  しかし長い時間経った頑固な着色汚れは、おうちの歯磨き粉では取れません。

 b)歯科医院で歯の掃除をしてもらう

   

   頑固な着色汚れを取るためには

   歯科医院で歯のお掃除を受ける必要があります。

   歯科医院にしか置いていない

   着色汚れを落とす効果の高い歯磨き粉を使って掃除をしていきます。

   

   その際、歯ブラシではなく

   高速回転ブラシを使って歯を磨くので

   普段の歯磨きでは取れない頑固な汚れも取ることができるんです。

     歯科医院の掃除を受ければ

   どんな着色汚れもきれいに取ってもらうことができます。

 c)市販のホワイトニング剤を使う

   最近ドラッグストアやコスメショップなどで    ホワイトニンググッズの取り扱いがとても増えてきています。

​    間違って解釈している方が多いのですが...       市販で売られているホワイトニンググッズは    歯にくっついている着色汚れを取るためのものです。

   ですので    本来の歯の色以上に白くすることはできません。

      店頭にはいろいろな形式のグッズが販売されています。    歯磨き粉タイプ、シールタイプ、ペンタイプ、消しゴムタイプなど    さまざまです。

​    歯科医院にわざわざ行く手間をはぶけて    家で手軽にできることが最大のメリットです。    しかし

   歯への刺激が強い製品を選んでしまったり

   使い方を間違えると

   歯の表面を傷つけてしまい    逆に着色汚れがつきやすい歯になってしまうことがあります。

 

   ですので    市販のホワイトニンググッズを使うときには


   その製品の十分な知識を持って

   注意して使う必要があります。

②歯の内部の黄ばみ(歯そのものの色)

​   歯そのものの色味が黄色い、

  つまり歯の全面が黄色い場合。

  黄ばみを取る方法は

 歯科医院でホワイトニング治療を受けることです。

  歯科医院のホームページの診療科目に

  『ホワイトニング』と書かれているところ医院で

  受けることができます。

 治療内容は一言でいうと

 過酸化水素という漂白作用のある薬剤を歯に塗って

 歯の本来の色味を白くしていきます。

 つまり

 自分の生まれた時のもともと歯の色より  さらに白くすることができます。

​ これが市販のホワイトニンググッズとの  大きな違いです。

 自費診療のため

 歯科医院によって価格は違いますが

 1回1万円~3万円あたりが相場です。

 ホワイトニングについて詳しく知りたい方は

 このリンクに書いていますので

 読んでみてください。

 

ここまで解説してきたように

歯の黄ばみを取る方法はいろいろあります。

方法を選ぶ時に大切なことは 自分の歯の黄ばみの原因を知ることです。

原因を自分で判断するのは難しいので

歯科医院でしっかり診てもらい、

​自分に合った黄ばみの取り方を選ぶようにしましょう!

0件のコメント

最新記事

すべて表示
プロフィール画像.JPG

くすはらゆか

歯科医師/幼児心理アドバイザー

普段は歯科医師として、子どもから大人まで虫歯の治療をしています。出産後、育児の大変さを日々痛感し、この体験を機に子どもの虫歯予防団体「Lovetooth」を起業。子どもの虫歯予防のホントに大切な話や、時短で効果の高い歯のケア法などを発信しています。

​\Follow me/

  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter

カテゴリー別

bottom of page